都市銀行の基本
銀行の種類
銀行とは金融機関と呼ばれ、預金の預け入れや資金の貸付、為替取引などを主に行う所です。私たちの身近な所だと預金の引き出しや振り込み、貯金や給与の振込、公共料金の引き落としなど、生活に欠かせないのが銀行といえます。
普通銀行は、いくつかに分類されていて、都市銀行と地方銀行、第二地方銀行、ネット銀行などに分かれています。取り扱いは、預金と債券、投資信託や純金積み立て、そしてローンや保険商品などになります。
一方、信託銀行は銀行業務と信託業務の両方を扱っている銀行の事で、信託業務とは金銭信託、遺言信託、生前贈与信託、特定贈与信託、公益信託になります。他には、預金、債券、投信信託、ローンや保険などで、普通銀行の内容とほぼ変わりはありません。
信金や労金、農協、漁協などは銀行ではないのですが、銀行と同じような業務を行っています。協同組織金融機関と呼ばれるこれらの金融機関は、会員の相互扶助を目的としていますので厳密には銀行の仲間には入りません。預貯金や、定期積み金、投資信託やローン、債券や保険など、通常の銀行とほぼ変わらないサービスを提供しています。
どの銀行や金融機関も、いろんな人の様々なニーズに合わせる事ができる様に細分化されているといえます。金融庁の銀行に関する「免許・登録業者一覧」をみるとさらに細かく銀行が区別されていることが分かります。気になる人は、一度確認すると面白いと思います。
所属している協会の違いによって銀行を区別していますので、地方銀行、そして第二地方銀行は別の種類だと言えます。日頃あまり意識していませんが、意外に細かく分かれているのが銀行です。
|